[最終更新日:2022/04/19]
こんにちは、ありちゃん(@mmx_mzk)です。
『以前よりも疲れやすい…。』『少し身体を動かしただけで、すぐに疲れてしまう…。』 と感じたことはありませんか? 年齢を重ねると体力が衰えるので、疲れやすくなるのは仕方ないと諦めている人も多いはず。
しかし、身体が疲れやすい原因は加齢だけではないのです!
こちらでは、
- 疲れの種類
- 種類別!身体が疲れやすい原因
- 疲れやすい身体の改善方法
をご紹介します。
疲れの原因と疲れやすい身体の改善法を学んで、元気な身体を手に入れましょう!
疲れの種類
まずは、疲れの種類をご紹介します。
ひと口に疲れと言っても、大きく3つに分けることができます。
疲れにはどんな種類があるのか、早速見てみましょう!
☆疲れの種類①肉体的疲労
肉体的疲労は、筋肉を動かすためのエネルギーの不足や疲労物質である乳酸が蓄積することで起こります。
☆疲れの種類②精神的疲労
精神的疲労は、悩みごとを抱えて精神的に緊張した状態が長く続くことで起こります。
☆疲れの種類③神経的疲労
神経的疲労は、テレビやスマホ、PCなどの情報機器から入ってきた情報処理のために、神経や脳を酷使することで起こります。
種類別!身体が疲れやすい原因
続いては、疲れの種類別に身体が疲れやすい原因をご紹介します。
自分の疲れがどれに当てはまるのか、チェックしてみてください!
☆種類別!身体が疲れやすい原因〜肉体的疲労〜
肉体的疲労の原因は、
- 規則正しい食事が摂れておらず、エネルギーが不足していること
- 同じ姿勢を続けていること
- 運動不足
とされています。
ガソリンが不足していると、車は走り出すことができませんよね。それと同じように、人もエネルギーが不足していると力を発揮することができません。
また、同じ姿勢をずっと続けていたり運動不足も肉体的疲労の原因となります。筋肉が動いていない状態が続くと筋肉は緊張状態となり、乳酸が蓄積して疲れやすい体を作り出す原因となってしまうのです。
☆種類別!身体が疲れやすい原因〜精神的疲労〜
精神的疲労の原因は、
- 人間関係のストレス
- 悩みごと
とされています。
誰しも1度は、人間関係の悩みを抱えた経験があるはずです。今まで生きてきて、人間関係で1度も悩んだことがないと言う人は、ほとんど0に等しいのではないでしょうか。
人間関係のストレスと言うと学校や職場のイメージを持つ人が多いかもしれませんが、家族に協力してもらえず仕事と家事・育児の両立が難しい、両親の介護による負担など…、家庭内での人間関係によるストレスや悩みも精神的疲労の原因の1つとなります。
人間関係に限らず、悩みごとを抱えていると精神的疲労は溜まる一方です。物事を深く考えて、慎重になることは悪いことではありませんが『なるようになる!』と軽い気持ちで身を任せてみるのも大事なことですよ!
☆種類別!身体が疲れやすい原因〜神経的疲労〜
神経的疲労の原因は、
- テレビやスマホ、PCを見ている時間が長いこと
とされています。
仕事でPCを使用し、帰宅してからもテレビやスマホばかり見ている…、そんな生活を過ごしていませんか? 神経的疲労は特に、若い世代に当てはまりやすいとされています。
テレビやスマホ、PCと言った情報機器から入ってきた情報は非常に膨大で、処理するには脳や神経に必要以上に負荷がかかります。情報処理をするために脳が休まず働いている状態が続くと、疲労が蓄積して身体が疲れやすいと感じるようになるのです。
疲れやすい身体を改善する方法
身体が疲れやすい原因が判明したところで、続いては疲れやすい身体を改善する5つの方法をご紹介します。身体の疲れが気になる人は今日から早速実践してみてください!
☆疲れやすい体質を改善する方法①1日3食 食事を摂る
疲れやすい体質を改善する方法その①は、1日3食 食事を摂る。
忙しかったり、食欲が湧かないと言った理由から朝ごはんを食べず、昼と夜の2食しか食べない人も少なくありません。しかし、体を動かすためにはエネルギーが必要です。1日3食しっかりとバランスのよい食事を摂ることで、肉体的疲労を軽減しましょう!
疲労回復効果が期待されるイミダペプチドが含まれている鶏肉や、糖質からのエネルギー生成が期待されるビタミンB1を含んだヒレやもも、乳酸などの疲労物質を取り除く効果が期待されるビタミンB2を含んだレバーやチーズ、海苔などを積極的に摂ると◎。
楽だからと言ってファーストフードばかり食べたり、肉ばかり・野菜ばかりのような栄養の偏った食事をせずに、バランスのよい食事を心がけるようにしてくださいね。
☆疲れやすい体質を改善する方法②睡眠をとる
疲れやすい体質を改善する方法その②は、睡眠をとる。
疲れやすい体質の人は、夜遅くまでスマホやPC・テレビを見て、充分な睡眠をとれていないことが多く見受けられます。睡眠をとらないと疲れやすい体質が改善できないばかりか、健康や美容にも悪影響を及ぼすなど、よいことは何1つありません。
寝る直前までスマホやPCを見ていると、ブルーライトの影響で目が冴えてなかなか寝付けなくなったり、眼精疲労の原因になります。寝る30分前にはスマホやPCから離れ、部屋を暗くして入眠の準備を整えて、6時間〜8時間は睡眠をとるようにしましょう。
☆疲れやすい体質を改善する方法③適度な運動
疲れやすい体質を改善する方法その③は、適度な運動。
先にご紹介したように、運動不足だと筋肉が緊張状態となり、疲労物質である乳酸が溜まって、いつもより少し長く歩いただけですぐに疲れを感じてしまいます。普段、運動する機会がない人や運動が苦手な人は、思い当たる節があるのではないでしょうか?
疲れやすい体質を改善するために、ハードな運動は不要です。毎日20分〜30分ウォーキングしてみたり、おうちで筋トレやストレッチを行ったり、適度な運動でOK! 運動する習慣がない人や運動が苦手な人は、まずは簡単な運動から始めるのがおすすめです。
このとき筋肉を動かす(ほぐす)ことを意識するとよいでしょう。適度な運動は疲れやすい体質を改善するだけでなく、健康的な体を維持するのにも欠かせない非常に大切なことなので、ぜひ日常生活に取り入れてみてください!
☆疲れやすい体質を改善する方法④ストレスを発散する
疲れやすい体質を改善する方法その④は、ストレスを発散する。
適度な運動を行うこともストレス発散に繋がりますが、人それぞれストレスを発散できる方法が異なりますよね。カラオケで大声で歌ったり、趣味に没頭したり、親しい友人と話したり、甘いものを食べたり…。自分に合った方法でストレスを発散しましょう。
ストレスが溜まると疲れやすい以外にも、体調不良や精神的疾患の原因となります。忙しい毎日を過ごしているとストレス発散が疎かになりがちですが、ストレスにより心と体のバランスを崩してしまっては元も子もありませんよ!
ストレスは溜まる前に、普段から発散を心がけるのがポイントです。
☆疲れやすい体質を改善する方法⑤リフレッシュする
疲れやすい体質を改善する方法その⑤は、リフレッシュする。
ストレス発散と少し似ていますが、定期的にリフレッシュをするのも疲れやすい体質を改善する方法として効果的です。サウナやマッサージに出かけたり、もっと手軽にリフレッシュするのであれば、おうちで半身浴をしたりアロマを焚くのがおすすめですよ!
心と身体をリフレッシュする習慣を身につけて、疲れやすい体質を改善しましょう。
疲れやすい体質を改善すること=健康な身体を手に入れること!
疲れやすい身体を改善する5つの方法をご紹介しました。
疲れやすい体質を改善する方法は、
- 食事
- 睡眠
- 運動など…
健康な体づくりにも関連することばかり。つまり、健康的な体が手に入れば疲れやすい体質も改善できると言うことです。健康的で疲れにくい身体が手に入るなんて、一石二鳥ですよね。今日からすぐにできる方法ばかりなので、ぜひ実践してみてください!
- ダイエット向きの食材紹介
- 効果のあるダイエット方法
- ヘルシーなダイエットレシピなど、
ダイエットに励むあなたの知りたい!を解決するブログ
【ありちゃんのダイエットブログ】もよろしくお願いします。