こんにちは、ありちゃん(@mmx_mzk)です。
勉強やダイエット、運動など…、気合十分で始めたのに『三日坊主』になった経験はありませんか?「何度も三日坊主を繰り返す自分を変えたい!」「今度こそは目標を達成したい!」
そんな人に向けてこちらでは、
- 三日坊主とは?
- 三日坊主の原因
- 三日坊主にならないために重要なのは『習慣化』
- 三日坊主を克服するために習慣化する方法
- 三日坊主を克服したい人におすすめの本3選
arichanxblogxx.hateblo.jp
三日坊主とは?
三日坊主とは『飽きっぽくて、長続きがしないこと』を意味し、英語では『quitter(やめる)』『fickle(気まぐれ)』などと表現されます。
『三日で飽きてしまう・やめてしまう』という意味と思われがちですが『三日』という期間に限らず、短い期間をあらわしています。
短い期間で飽きてしまい、長続きしない人(状態)をあらわす言葉なので、ネガティブな意味合いとして使われることがほとんどです。
三日坊主の由来
一人前の僧侶になるために出家した修行僧が、朝早く起きて食事の準備や掃除をおこない、読経をする…という修行の厳しさに耐えきれず、三日で諦めてしまったことが由来です。
三日坊主の例文・使い方
- ダイエットのためにジョギングを始めても、毎回三日坊主になって長続きしない
- 今年こそ日記を書こうと思ったのに、三日坊主で終わった
- 冬の試験に向けて勉強を始めたけど、ゲームの誘惑に負けて三日坊主になってしまった
三日坊主の原因
なぜ三日坊主になってしまうのでしょうか。
三日坊主にならない方法の前に、まずは三日坊主の原因をご紹介します。
脳の特性
脳はそもそも飽きっぽいという特性があります。
新しい環境や刺激に反応することで脳は活性化するのですが、繰り返される刺激に対しては慣れが生じて次第に脳の活性化が弱まっていきます。
この現象を『順化』と言い、脳の飽きっぽい特性により三日坊主になってしまうのです。
ハードルが高すぎる
高い目標を掲げることは素晴らしいことです。
しかし、あまりにもハードルが高いと目標に到達するまでに時間がかかり、すぐに結果が出ないので途中で諦めてしまうケースがあります。
「ハードルは高いほど燃える!」という人もいますが、高い目標を掲げることが性に合っている人と合っていない人がいるので、何か継続したいことがあるときは必ずしも高い目標を掲げることが正解ではないことを覚えておきましょう。
性格を言い訳にしている
三日坊主になる原因には、飽きっぽく三日坊主になりやすい性格を言い訳にしているというパターンも考えられます。
「疲れたから」「気分が乗らないから」「明日になったらやる」など…。『人はやらない理由や言い訳を見つける天才』だと、予備校講師・タレントの林修先生は語ります。
やらない理由や言い訳を見つけて、その行動を正当化することで「自分は三日坊主だから何も続かない性格なんだ」というレッテルを貼り、そう思い込むことで何事も途中で諦めてしまう、三日坊主になりやすい心理状態ができあがってしまうのです。
三日坊主にならないために重要なのは『習慣化』
三日坊主にならないために重要なのは、習慣にすることです。
朝のルーティンを思い浮かべてみてください。
朝起きて、顔を洗って、歯を磨いて、朝食を食べて、身支度をして…、といった一連の行動を無意識におこなっていませんか?
それは、これらの行動を習慣化しているからです。
習慣化すると、モチベーションの有無や飽きっぽい脳の特性も関係なく自然と続けられるようになり、三日坊主を克服することができます。
ダイエットや勉強も、朝のルーティンのように習慣化してしまえば、今までことごとく失敗してしまった人でも継続することが可能です。
三日坊主を克服するために習慣化する5つの方法
三日坊主にならないために重要な、習慣化する方法をご紹介します。
短時間だけおこなう
毎日、10分〜20分の短時間だけおこないましょう。
「長時間やった方が習慣になるのでは?」と思われるかもしれませんが、ダラダラと長時間やっても意味がありません。
習慣化のコツは、短時間でもいいので継続的に続けることです。
仕事が忙しい日やモチベーションがあがらない日も、10分だけならできる気がしませんか?
小さな目標を立てる
「痩せる!」といった、あまりに漠然とし過ぎた目標や「20kg減量する!」のような、達成までに時間がかかるハードルの高い目標は、途中で挫折してしまうパターンが多くあります。
三日坊主にならないために、小さな目標を立ててみましょう。
たとえば「ダイエットのため(もしくは、運動不足解消のため)に、運動を継続したい」と考えているのであれば、
- 1週目:腹筋を10回やる
- 2週目:腹筋を20回やる
- 3週目:腹筋を30回やる
- 4週目:腹筋30回とジョギング10分やる
- 5週目:腹筋40回とジョギング15分やる
段階的に目標のレベルをあげることで脳を飽きさせることなく習慣化でき、目標を達成できたという成功体験によって自信にも繋がります。
既存の習慣と組み合わせる
既存の習慣と継続したいと考えている行動を組み合わせると、楽に習慣化できます。
『早起きして筋トレをする』となると『早起き』『筋トレ』という新しい行動を2つおこなう必要があります。
しかし『歯磨きをしている最中にスクワットをする』『布団に入る前に腹筋をする』というように毎日のルーティンに組み込めば、既存の習慣に1つプラスされるだけなので、脳への負担が少なく、楽に習慣化しやすいのです。
楽しむ努力をする
ダイエットや勉強など、継続したいと考えている行動を「つらい・楽しくない」など、苦痛だと感じている状態だと、習慣化するのは難しいでしょう。
習慣化するには、継続したいと考えている行動を楽しむ努力が必要です。
たとえば
- ゲームやアプリを用いてダイエットに励む
- ストレス発散も兼ねてボクシングジムに通う
- マンガの教材で勉強をする
習慣化させるためには、継続したい行動のネガティブな印象を払拭しましょう。
誰かと一緒におこなう
一人でダイエットや勉強をしていると、つい三日坊主になってしまうのであれば、誰かと一緒におこなうのもおすすめです。
誰かと一緒におこなうことで、
- 人の目があるのでサボりづらい
- 互いに励まし合える
- 悩みを共有できる
家族や友人など身近な人とでもいいですし、アプリを使って同じ目標を持つ人と一緒におこなうのもおすすめです。
三日坊主を克服したい人におすすめの本3選
三日坊主を克服するヒントが書かれている、おすすめの本をご紹介します。
マンガでわかる「続ける」習慣
マンガでわかる「続ける」習慣は、500名以上の習慣化を個人コンサルティングした習慣化コンサルタント・古川武士氏による、続けることを習慣化するためのメソッドを書いた作品です。
その名の通りマンガで書かれているので、文章を読むことに苦手意識がある人にも読みやすく、分かりやすい1冊となっています。
自分を変える「脳」の習慣 頑張らずにうまくいく
自分を変える「脳」の習慣 頑張らずにうまくいくは、30年にわたり、心理学や記憶術などを実践研究し、独自のコミュニケーション法・学習法を確立した宇都出雅巳氏による作品です。
脳科学・心理学・臨床心理学などの観点から「記憶」「脳」を管理して、三日坊主を克服するための”よい習慣”を身につける方法を解説しています。
まとめ
三日坊主を克服する方法をご紹介しました。
三日坊主にならないためには『習慣化』させることが重要です。
- 短時間だけおこなう
- 小さな目標を立てる
- 既存の習慣と組み合わせる
- 楽しむ努力をする
- 誰かと一緒におこなう
- ダイエット向きの食材紹介
- 効果のあるダイエット方法
- ヘルシーなダイエットレシピなど、
ダイエットに励むあなたの知りたい!を解決するブログ
【ありちゃんのダイエットブログ】もよろしくお願いします。