こんにちは、ありちゃん(@mmx_mzk)です。
- お風呂に入ってもすぐに体が冷えてしまう
- 手足が冷えてなかなか寝付けない
- 寒いわけでもないのに全身の冷えを感じる
- 厚着をしても体が冷えるなど…
冬はもちろん、季節関係なく1年中これらの自覚症状に悩まされる人は、老若男女問わず少なくありません。
特に女性は、自覚症状のない人を含めると約8割以上が冷え性とも言われており、
- 肌がくすむ
- 疲れやすい
- 痩せにくい
- 肩こり
- 頭痛など…
体に悪影響を及ぼすため、冷え性は深刻な問題となっているのです。
そんな悩みを改善するために、こちらでは、
をご紹介します。
『冷え性を治すにはどうしたらいいの?』と悩んでいる人は、病院で診てもらう前にまずは自分でできる冷え性改善方法を試してみませんか?
冷え性の原因
冷え性には原因があります。普段何気なくしている行動が、冷え性を招いているのかもしれません。
冷え性の原因となるような行動をとっていないか、チェックしてみましょう!
☆冷え性の原因①運動不足
日頃運動する習慣がなく、筋肉量が少ないと、体の代謝が低下して血液の循環が悪くなります。
これにより体の隅々まで血液が回らなくなり、冷え性になってしまうのです。
☆冷え性の原因②食生活の乱れ
食生活の乱れは、冷え性の一因とされています。
- 朝ごはんを食べていない
- 冷たいジュースばかり飲んでいる
- ファーストフードやスナック菓子ばかり食べている
- ダイエットで無理な食事制限をしているなど…
現代人は食生活が乱れ、栄養バランスが偏りがち。食事のバランスが崩れて必要な栄養素が摂れていないと、体が温まるどころかさらに冷えやすい体を招くことになります。
☆冷え性の原因③自律神経の乱れ
自律神経は緊張・興奮状態で優位になる『交感神経』、リラックス状態で優位になる『副交感神経』から成り立っています。
ストレス社会とも呼ばれるこの世の中。仕事や日常生活などでストレスが溜まることで、長時間『交感神経』が優位な状態になるため、自律神経のバランスが保てなくなり体温調節機能がうまく働かなくなってしまいます。
人間の体には無数の神経があり、その中でも自律神経は体温調節機能に関わる神経とされているので、上手にストレスを発散して自律神経の乱れを解消する必要があるのです。
☆冷え性の原因④便秘
便秘と冷え。一見無関係そうに見えますが、実は便秘は冷え性の原因の1つなのです。
と言うのも、腸内にある輪状筋によって蠕動(ぜんどう)運動が行われることで排便に至るのですが、ストレスにより自律神経のバランスが崩れると蠕動運動が活発に行われなくなり、代謝も下がるため冷えを引き落とす原因に…。
☆冷え性の原因⑤喫煙
タバコは急激に血管を収縮させるため、血液の流れが悪くなり基礎代謝を低下させて冷えを引き起こします。
喫煙は冷え以外にも小じわや肺がんなど、健康や美容に悪影響を及ぼし、百害あって一利なし。徐々に本数を減らして、最終的には禁煙できるように努力しましょう!
冷え性の種類
ひと口に冷え性と言っても、種類はさまざま。
冷え性には主に4つのタイプがあるとされており、
- 下半身型
- 四肢末端型
- 内蔵型
- 全身型
に分類することができます。
☆冷え性の種類①下半身型
下半身型の冷え性は、主に腰から下の下半身が冷え、加齢とともに起こりやすいとされています。
☆冷え性の種類②四肢末端型
四肢末端型の冷え性は、主に手足が冷え、10代〜20代の女性に多いとされています。
☆冷え性の種類③内蔵型
内蔵型の冷え性は、主に下半身や二の腕が冷え、場合によってはお腹を下すこともあるとされています。
☆冷え性の種類④全身型
全身型の冷え性は、特定の部分だけでなく体全体が冷えます。体全体が冷えている場合、甲状腺機能低下症などの症状である可能性も考えられるため、1度病院で診察を受けた方がよいでしょう。
冷え性を治す方法
続いては、冷え性を治す方法をご紹介します。
難しそうにも思える冷え性改善方法ですが、実はとっても簡単なんです♡
☆冷え性を治す方法①運動
冷え性を治す方法その①は運動。
運動する習慣がなかったり、仕事でほとんど座りっぱなし…、そんな人も多いはず。冷え性を治すためには、毎日運動することを心がけるようにしましょう。
運動と言ってもハードなものではなくて大丈夫です。
- 座りっぱなしを防止するために1時間に1回ストレッチをする
- 最寄り駅のひと駅前で電車に乗車(降車)して歩く習慣をつける
- 寝る30分前に布団の上でストレッチをするなど…
ハードな運動をこなすよりも毎日継続することが大切なので、自分のできる範囲の運動を行いましょう!
☆冷え性を治す方法②体を温める食べ物・飲み物を摂る
冷え性を治す方法その②は体を温める食べ物・飲み物を摂る。
食べ物・飲み物には体を冷やすものと温めるものがあります。体を温める食べ物・飲み物を摂取して冷え性を治す方法は、数ある冷え性改善方法の中でも特に手軽でおすすめです!
- 生姜
- にんじん
- ごぼう
- じゃがいも
- ココア
- 甘酒
これらは体を温める食べ物・飲み物とされているので、冷え性を治すために積極的に摂るとよいでしょう。
☆冷え性を治す方法③半身浴
冷え性を治す方法その③は半身浴。
1日の疲れを癒やす半身浴は、じんわりと体を温めてくれるので冷え性にも効果的です。
時短のためにシャワーで済ませる人も多いですが、シャワーだとリラックス効果、体を温める効果ともにあまり期待できません。リラックス効果の期待できるアロマや入浴剤を使って、ストレス解消と冷え性改善のダブルでケアをしてみてはいかがでしょうか。
☆冷え性を治す方法④マッサージ
冷え性を治す方法その④はマッサージ。
体にはさまざまなツボがありますが、冷え性改善に効果が期待されるツボもあります。
ー冷え性に効果的なツボ①三陰交(さんいんこう)
内くるぶしの頂点から指3本〜4本分の高さにある三陰交は、冷え性だけでなく生理不順など女性特有の悩みにもよく効くツボとされています。
親指を三陰交に当て、他の指でスネをつかんで安定させたら、5秒程度三陰交を押し込んでゆっくりと緩めてください。
ー冷え性に効果的なツボ②湧泉(ゆうせん)
足の指を曲げた時にできるくぼみの中、土踏まずよりもやや指寄りのところにある湧泉は、足の冷えやむくみなど、血液の循環不良に効くツボとされています。
親指を湧泉に当て、痛気持ちいいと感じる程度まで押し続けてください。
ー冷え性に効果的なツボ③気端(きたん)
足の指先、全部で10箇所ある気端は足の冷えに効くツボとされています。
手の指でつまんで、少し傷みを与える程度に刺激してください。
☆冷え性を治す方法⑤靴下を履いて寝る
冷え性を治す方法その⑤は靴下を履いて寝る。
『足の冷えが気になって、なかなか寝付けない…。』と悩む人は、靴下を履いて寝るのも1つの手。しかし、靴下を履いて寝ることで熱がこもり足が蒸れてしまったり、温めすぎるとかえって体の冷えを招く可能性もあるので注意が必要です。
靴下を履いて寝るときは、
- さらりとした履き心地で汗を吸収する靴下
- 締め付けずにゆったりとした履き着心地の靴下
がよいでしょう。コットン100%の靴下がおすすめです♡
冷え性を治すメリット
ここまで、冷え性の原因や冷え性の種類、冷え性を治す方法をご紹介しました。温活をして冷え性を改善することで、健康や美容に嬉しいメリットを得ることができますよ!
☆冷え性を治すメリット①痩せやすい体が手に入る
【冷え性を治す方法】の1つに運動を挙げましたが、運動不足を解消して冷え性を治すことで、痩せやすい体を手に入れることができます。
筋肉をほぐして柔軟性を高めることで、関節の可動域が広まり、基礎代謝がアップすると体の隅々まで血液を運ぶことができるため体を温めることができますが、それだけでなく、脂肪が燃焼しやすくなるため痩せやすい体を手に入れることができるのです!
『痩せたいのに、思うように痩せられない…。』ダイエットは、冷え性と同じように悩んでいる人は多いはず。毎日運動する習慣を身につけて、冷えに悩まされないスッキリボディを手に入れましょう♡
☆冷え性を治すメリット②健康的な体が手に入る
冷え性を治すには運動もそうですが、食生活の改善やストレスを発散して自律神経を整えることなども重要です。
つまり、
- 運動で血液の流れを促す
- 朝からごはんを食べるようにする
- 栄養バランスの整った食事を心がける
- ストレスを溜めないようにするなど…
冷え性を治す方法を実践すれば、健康的な体を手に入れることができます♡
冷え性を治す方法を実践して、健康的な体を手に入れましょう!
冷え性を治す方法をご紹介しました。
今回ご紹介した冷え性を治す方法は、見てお分かりいただいた通り、どれも今日からすぐにできるとっても簡単な方法です。その上、健康的な体も手に入れることができて一石二鳥♡
冷え性改善方法を実践することで、冷えによる悩みを抱える人が1人でも減りますように!
- ダイエット向きの食材紹介
- 効果のあるダイエット方法
- ヘルシーなダイエットレシピなど、
ダイエットに励むあなたの知りたい!を解決するブログ
【ありちゃんのダイエットブログ】もよろしくお願いします。